ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援します。

楽器についての用語編〜最小限のヴァイオリンの知識

ヴァイオリンを演奏するために最低限覚えなければならない用語をお示しします。他の用語についてはインターネットや書籍になどにも情報がありますので、本当に覚えなければならない用語だけ示してあります。


最小限の名称(ヴァイオリン本体編)

【楽器】
ヴァイオリンの世界では「ヴァイオリン本体」の事を「楽器」と呼ぶことが多くあります。

【弦(げん)】
ヴァイオリン本体に張ってある線の事です。低い方の三本はナイロンかガット(羊の腸)に金属が巻いてあるものが、高い方の一本は芯まで金属で出来たスチール弦が通常使用されます。各弦の呼び名は細い方からE線(えーせん)、A線(あーせん)、D線(でーせん)、G線(げーせん)とドイツ語で呼ぶのが通例です。

【駒(こま)】
弦と胴体をつなぐ木片。駒の立てる位置や削り具合で音量・音色、弾き加減が大きく変化します。

【魂柱(こんちゅう)】
胴体の表側と裏側をつなぐ木の柱。駒と同じく魂柱の立て加減で音量・音色、弾き加減が大きく変化します。

【指板(しばん)】
指を押さえる黒い部分です。指板の調整具合によって、音程の取りやすさも大きく変わります。

【ペグ】
弦を巻き付ける糸巻き。ペグを回すことも技術が必要になります。また、動きにくい場合は調整が必要です。

【アジャスター】
通常E線に付いている弦の張りを微調整するための器具。

【肩当て】
ヴァイオリンを支える補助器具。本来なくてもよい器具ですが、現在は通常肩当てを使って演奏することの方が多いと言えます


最小限の名称(弓編)

【弓】
弦を擦る馬の毛を張った木の棒です。ヴァイオリン本体と同じく、弓によっても音色・弾き心地が大きく変わります。

【スティック】
弓の棒の部分。通常、木製・カーボン製。この棒の材質や削り具合で音量・音色・弾き加減が大きく変化します。

【弓の毛】
馬のしっぽの毛を使用します。弓の毛に松脂を塗ると音が出るようになります。半年〜一年に一度程度の周期でお店で交換してもらいます

【緒ねじ】
スティックの端についているネジ。これを回すと弓の毛の貼り加減が変わります。このネジを調整し適度な張りにして使用します。

【松脂】
弓の毛に塗る樹脂です。これを弓の毛に塗ることで音が出ます。松脂でも音は大きく変化します。

←BACK

 


関連記事



大人のためのヴァイオリン教室 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」
東京レッスンの予約 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」愛知レッスンの予約 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

「ヴァイオリンがわかる!」運営者の日記 ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」

ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 Bluesky  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 Facebook  ヴァイオリン教室「ヴァイオリンがわかる!」 インスタグラム