ヴァイオリンがわかる!トップページへ

ヴァイオリンがわかる!はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援するヴァイオリン情報サイトです。
ヴァイオリン教室のご案内 | テレビ情報 | ダウンロード | 携帯サイト | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ヴァイオリンがわかる!ヴァイオリン入門のヒント、良い音を出す方法、楽器の選び方など、初心者から上級者まで役立つヴァイオリン情報サイト。ヴァイオリン教室埼玉県川口市
ヴァイオリンがわかる!トップ > ヴァイオリン演奏のヒント-美しい演奏のTips >
 

ヴァイオリン演奏のヒント-美しい演奏のTipsゆっくりでも弾けない部分の練習〜曲を練習する方法5

Playing ヴァイオリン演奏のヒント-美しい演奏のTips一覧

 

難しい部分にはふたつのパターンがあります。「ゆっくり弾いても弾けない部分」と「ゆっくりなら弾ける部分」です。今回は、「ゆっくり弾いても弾けない部分」の練習方法についてお話しします。

知らない技術が出てきたり、リズムが複雑・トリッキーだったり、♯や♭の臨時記号が多用されて理解が困難、というような場合がゆっくり弾いても弾けない部分かと思います。例えば、技術では、フラジオレット(ハーモニクス)が譜面の書き方も独特のため代表的と言えましょう。リズムの場合はシンコペーションなど、また、音の面では♭を多用する部分が代表的です。

こういった部分はパズルのようなもので、努力で解決するものではありません。

見慣れない記号や書き方が出てきた場合は、調べたり人に聞くなりしなければ絶対にできるようにはなりませんし、複雑なリズムや臨時記号は、論理的に理解していなければ弾けません。口で歌えないものはヴァイオリンでも弾けないのです。

まず、短い単位で理解を試みます。1小節、あるいは、1拍で考えると分かる場合があります。また、別の視点から考えます。音の長さを分割して数えやすくしたり※、♭を♯などと読み替えたりすると、あっさりと分かる場合もあります。

しばらく考えて分からない場合は、とりあえず他の難しい箇所を練習した方が良いようです。明日になれば分かる場合もあります。それでも分からない場合は、知人や先生などに聞くべきです。あるいは、音楽をあまり知らない友だちや家族からでもアイディアをもらえる場合もあります。いずれにしても自分だけで考えているのは解決になりません。

ゆっくりでも弾けない部分は、自分一人では解決しにくい部分です。できるだけ早く、他人に聞いたり本などで調べたりするのが効率よく弾けるようになるポイントです。

効率的にうまく弾けるようになる参考になれば幸いです。

※「4分音符を16分音符4つと考える」などです。


→ 一覧ページに戻る → トップページに戻る





名器を手に取る | 始め方がわかる | ヴァイオリン演奏のヒント | ヴァイオリンを選ぶ | 情報源がわかる | 価格と価値がわかる
このホームページについて | ご利用にあたって | メンテナンス情報 | 当サイト運営者