ヴァイオリンがわかる!トップページへ

ヴァイオリンがわかる!はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援するヴァイオリン情報サイトです。
ヴァイオリン教室のご案内 | テレビ情報 | ダウンロード | 携帯サイト | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ヴァイオリンがわかる!ヴァイオリン入門のヒント、良い音を出す方法、楽器の選び方など、初心者から上級者まで役立つヴァイオリン情報サイト。ヴァイオリン教室埼玉県川口市
ヴァイオリンがわかる!トップ > 始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン >
 

始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン肩当て-ヴァイオリンの取説

Beginner 始め方がわかる-はじめてのヴァイオリン一覧

 

最近では肩当てを使うことが一般的ですし、肩当ての種類で音色が変化するため、理想の音色を追求する上でも肩当てが無視できない場合があります。

私自身は、付けないか、重量の軽いものを使いますが、重いものにはそれはそれで特徴的な音がありますので、いろいろ試してみるのはヴァイオリンの音を知るのに良いことと思います。

ですが、肩当てをつける方向を間違えてつけている場合をしばしば見かけます。楽器店ですら、正しい方向を知らない場合もあります。間違った方向に付けて慣れてしまうと、それはそれで弾けるものですが、設計通りに正しく使った方が良いに超したことはないと思います。

肩当てにはいくつもの種類がありますが、最近では裏板の両側に橋をかける形のもの("KUN"、"Mach One"といったもの)が一般的のようです。これらの製品は、人間の体の形に合わせて、橋が湾曲していますので、体の形に合う方向、つまり、凸型が上に来るように取り付けます。

肩当ての高さは、まず裏板に肩当てが当たらない程度に低いところから試すのが良いのではないかと思います。肩当ての足を伸ばして、高くした方が弾きやすいと思うことがあるかと思いますが、これは望ましくありません。補助器具に頼るのは最小限の方がよいと私は思います。

演奏の参考になれば幸いです。

肩当ての種類


前の記事「ヴァイオリンの持ち方-ヴァイオリンの取説」を読む
次の記事「松脂を塗る量-ヴァイオリンの取説」を読む

→ 一覧ページに戻る → トップページに戻る





名器を手に取る | 始め方がわかる | ヴァイオリン演奏のヒント | ヴァイオリンを選ぶ | 情報源がわかる | 価格と価値がわかる
このホームページについて | ご利用にあたって | メンテナンス情報 | 当サイト運営者