E線のひっくり返り - ヴァイオリンの技術を考える



和音を弾くときに、開放弦のE線が中途半端に鳴り「ピー!」とひっくり返った音が出ることがあります。この「E線のひっくり返り」に関しては、解決方法が無いと言われたり、弦の性質として片付けられたりすることがしばしばです。ですが、これは奏法で解決できる問題です。

結論から言えば、弓がE線に到達する直前に、弓を駒に寄せれば解決します(G線D線は通常通り、A線E線にきたら右腕のひじを少し引きます。駒に対して少々斜めに弾く感じになります。)。

E線がひっくり返るのは、弓の毛自身でフラジオレットをやっていると考えて良いかと思います。フラジオレットの出るポイントをはずせば、ひっくり返ることは少なくなると言えます。

弓と駒の距離には「出したい音が出る距離」があります。弓を駒に近づければ倍音の多い音になるし、弓を駒から遠ざければ倍音の少ない音になります。それ以外にも、E線がひっくり返りやすい距離もあるし、フラジオレットが弾きやすい距離も、スピッカートをやりやすい距離もあります。

「解決方法がない」と「仕方ない」、「道具が悪い」と考えるのではなく、他の人にできることなら何らかの解決法があると考えるべきです。伝統的なヴァイオリン教育ではあまりなされないことですが、論理的・物理的に原因と解決方法を考える習慣をつけてみてはいかがでしょうか?

音の出し方や練習に関する考え方の参考になれば幸いです。

←Back Next→

始め方がわかる
トップ

(C)Caprice