基礎情報
(著)佐々木朗
(訳)
(題名)これ一冊でもっと分かる弦楽器のしくみとメンテナンス〈2〉マイスターのQ&A 使いこなし篇
(出版社)音楽之友社
(価格)1,680円
(ISBN)4276124581
→Amazonでこの本を見る
目次
第1章 弦楽器購入の基礎知識
  - 楽器の選び方の具体的なポイントを教えて下さい
 
  - 初心者が楽器を購入する上で注意することは何ですか?
 
  - 楽器の値段は材料の質によって決まるのですか?
 
  - 試奏時の環境で気をつけなければならないことは何でしょう?
 
  - ドイツ製「マイスター作」の楽器はすべて手工楽器ですか?
 
  - 日本の気候でも良い楽器は製作可能ですか?
 
  - 楽器のニスの色で音に違いは出るのですか?
 
  - [コラム]装飾を施されている楽器は、音に影響がありますか?
 
  - 弦楽器の中でヴァイオリン族だけにフレットがついていないわけを教えてください
 
  - f孔の形は、なぜ「f」字なのですか?
 
  - 弦楽器は購入した価格で下取りに出せますか?
 
  - [コラム]家の蔵から「ストラディヴァリウス」と書いた楽器が出てきたが、本物?
 
  - 「コンピュータヴァイオリン」とは何ですか?
 
  - 電子ヴァイオリンのメリット・デメリットについて教えてください
 
  - [コラム]バロック・ヴァイオリンと普通のヴァイオリンの違いは何ですか?
 
第2章 木材と製作方法の正しい考え方
  - 木材の乾燥による性能の変化について
 
  - [コラム]表板の材料の「松」と「唐檜(トウヒ)」の違いはなんですか?
 
  - ヴァイオリン木材の多様性について
 
  - 裏板の「柾目」と「板目」の違いはなんですか?
 
  - [コラム]ヴァイオリンを作るのに、どれくらいの木が削り捨てられているのでしょうか
 
  - 製作精度の高い楽器が壊れにくいというのは、なぜですか?
 
  - 製作方法には内枠式と外枠式があるそうですが、この違いは何ですか?
 
  - 象眼細工は意味のある装飾なのですか?
 
  - ニカワとはどのような物ですか?
 
  - ヴァイオリン制作者になるには、中学を出てすぐの方が良い?
 
第3章 弓に関する常識・非常識
  - 弓の材料について
 
  - 弓にも古くなることによるメリットはあるのですか?
 
  - 弓のグレードは「*」の数で決まっているのですか?
 
  - 年に1回弓の毛替えをするには、いつがいいでしょう?
 
  - [コラム]松ヤニの塗りやすい毛と塗りにくい毛があるけれど?
 
  - 弓の重心操作の危険性について
 
  - [コラム]弓チップは象牙製の方が性能がいいのですか?
 
  - チェロ弓にチューブを付けている人がいますが、付けた方がよいのですか?
 
第4章 弦と駒の知識と扱い方 
  - フランス駒とベルギー駒の違いは何ですか?
 
  - 駒の運動=魂柱の役割について教えてください
 
  - 駒の位置を勝手に動かしても良いのですか?
 
  - チェロのヴォルフ御はなぜf〜fis音にでるのですか?
 
  - ナイロンガットとはどのような弦ですか?
 
  - 弦の張力データについて教えてください
 
  - 弦が切れやすいけれど、どうしたらいいですか?
 
  - 弦が劣化するということはどういうことですか?
 
  - [コラム]弦の袋にある「Mittel」「Stark」「Weich」とは?
 
第5章 メンテナンスの実際
  - 楽器を調整する上で重要なのはどこですか?
 
  - 弦を糸巻きに巻き込むときに、弦が抜けてくるのですが?
 
  - 毎年冬になると糸巻きの調子が悪くなってしまいます
 
  - コンポジションの使い方を教えてください
 
  - 楽器のビリ付きの点検箇所について教えてください
 
  - [コラム]喫煙者と楽器の汚れについて
 
  - 肩当てが外れやすくて困っています
 
  - ケースにレインカバーをかぶせると、肩掛けベルトが付けられなくて困ってます
 
  - 外国へ行くときに、チェロを荷物預けしても大丈夫ですか?
 
  - チェロのエンドピンゴムは外して弾いた方が音は良いのですか?
 
  - [コラム]チェロ・ソフトケースのファスナーの位置で、性能差はあるのですか?
 
  - 断熱(保湿)シートの効果について