基礎情報
(著)小澤征爾・堤剛・前橋汀子・安田健一郎・山崎伸子(編)
(訳)-
(題名)齋藤秀夫講義録
(出版社)白水社
(価格)3,200円
(ISBN)4560037434
→Amazonでこの本を見る
目次
第1回 音楽芸術とは
  - 序論 バッハからロマン派へ
      
        - 芸術はどのようにして生まれるか
 
        - 芸術を楽しむ条件
 
        - 人間の心の底には・・・・・・
 
        - バッハをもって紀元とする
 
        - 声楽を器楽に取り入れた先駆者
 
        - 漢文で書いたロマン派の音楽
 
        - ドビュッシーから言葉を聴きとれるか
 
        - 12音と月世界
 
        - 音楽を作る「比較」と「対照」
 
        - 状態を表す言葉の後に感情が
 
        - バッハの意図、ベートーヴェンの真意を汲む
 
        - バロック時代の原譜
 
        - モーツァルトのフォルテとピアノ
 
        - クレッシェンドの三つの型
 
        - バッハを弾くためには
 
        - 「平均律曲集」と転調
 
        - 「分かる」演奏と「分からぬ」演奏
 
        - バッハの中のロマン派的感情
 
      
   
  - バッハとその解釈について
      
        - バッハのテンポ
 
        - ハーモニーと導入音
 
        - プレリュードはハーモニーの推移を示す
 
        - ゼクェンツは宝永山
 
        - "人間の錯覚"をどう利用するか
 
        - ブラームスのワルツは踊れない
 
        - 3声の曲をどう弾くか
 
        - 「分かる」ということ
 
        - バロックのフレージングとニュアンス
 
        - 声部を色で塗り分ける
 
        - 必然性をどうやって作るか
 
        - 規則を守ることで自由が生まれる
 
        - バッハにセンチメンタリズムは無い
 
        - 演奏の隠し味
 
        - 料理だって四季の味付けが違う
 
        - ハーモニーの変化とニュアンス
 
        - バッハの音楽と判じ絵
 
        - ロマン派がバッハを解説した
 
        - 楽譜はパリサイ人的に考えない
 
      
   
第2回 メロディーについて
  - メロディーと言葉
      
        - メロディーにも文法がある
 
        - メロディーの韻
 
        - グラズノフの音楽の特徴
 
        - 醜を表現する
 
        - 変化音はアクセントを伴う
 
        - くり返しをどう変えるか
 
        - 相手の心をつかむ法則
 
        - 山は後寄りにつくる
 
        - ベートーヴェンは「オホホホ式」で笑う
 
        - メンデルスゾーンはいわゆる「美人型」
 
        - 弓の扱いで作る息づかい
 
        - 潜在的なアクセント
 
        - ベートーヴェンを声楽的に弾くと
 
        - ユダヤ人の表現能力
 
        - ベートーヴェンのテンポの変化
 
      
   
  - メロディーの発生と進歩
      
        - 音の強弱とメロディーの発達
 
        - 昔の曲の楽譜の表情はどこから来るか
 
        - 声楽から来たポルタメント
 
        - ユダヤ追分、フランス追分
 
        - 「好き嫌い」と「分かる」と「出来る」
 
        - ボヘミア民謡の哀愁
 
        - 崩し方は自由勝手だが・・・・・・
 
        - 国柄をわきまえて変形する
 
        - 頭の中の社にはフォイアマンがいる
 
        - 芸術は模倣から始まる
 
        - 料理の塩加減はなめてみる
 
        - コンクールの問題点
 
      
   
第3回 音楽の構造を考える
  - 対照が構造をつくる
      
        - 音楽における陽子と中性子
 
        - 頭と真ん中と尻尾の機能
 
        - 尻尾は感情を表す
 
        - 言葉は後に感情が出る
 
        - ディミヌエンドと感情表現
 
        - 音を伸ばすテクニック
 
        - 日本の芸術を見せるヒント
 
        - バッハのプレリュード
 
        - 次に行く前に条件を付ける
 
        - ハーモニーの変化と曲の構成
 
        - バッハが考えぬいたこと
 
        - 「未完成」の景色
 
        - "劇的変化"の出現
 
        - 卵豆腐にきくらげのアクセント
 
        - 第1テーマと第2テーマの特徴
 
        - 「ダイナミック」と「ニュアンス」
 
        - ベートーヴェンとシューベルト
 
      
   
  - メロディーの構成について
      
        - コンチェルトの形式の変遷
 
        - メンデルスゾーンのメロディー
 
        - 付けぼくろは一つ
 
        - ヴァイオリン協奏曲の構成
 
        - メンデルスゾーンとリヒャルト・シュトラウス
 
        - 第2テーマは天女の歌
 
        - カデンツァの生かし方
 
        - 対照が構造をつくる
 
        - 起承転結の転
 
        - ブラームスの「少女趣味」
 
        - 減七の和音の精神性
 
        - 戒律が強くなると
 
        - プラス・マイナスの原理
 
        - メトロノームを使え、そして離れろ
 
        - 「問いと答」の対照
 
        - 付点音符は不定音符
 
        - 力を抜くには時間がかかる
 
      
   
第4回 リズムとテンポ
  - 機械的なリズムと有機的なリズム
      
        - ずれがあるから面白い
 
        - 音についての錯覚
 
        - 「アゴーギク」
 
        - 音楽の分布は言葉から来る
 
        - モーツァルトはなぜ難しいか
 
        - 意志をもって自分の特長を生かすこと
 
      
   
  - 音楽と心
      
        - 音楽とアクセント
 
        - 台本には何も書いていない
 
        - 知識は方々から集めて覚える
 
        - 大脳と小脳の発達
 
        - 心の中に・・・・・・