基礎情報
(著)鈴木鎮一
(訳)-
(題名)奏法の哲学 音に座禅して30年 
(出版社)全音楽譜出版社
(価格)2,520円
(ISBN)4118101319
→Amazonでこの本を見る
目次
第一部 音への瞑想
  - 音への瞑想
      
        - バイオリンとその音
 
        - 姿なく生きる
 
        - 目に見えぬもの
 
        - 教える前の心
 
        - 総べては音のため
 
        - 音、音、音
 
        - 人は適応して育つ
 
        - 愚かなるわが耳
 
      
   
第二部 奏法の指導
  - 美しい音への指導
      
  
 
  - 絃を鳴らす一点
      
        - 弓を強く張って試す
 
        - 棒に心を置かず
 
        - 弓と弦
 
        - 弓が躍る
 
        - 調弦が美しい
 
        - エルマンの親指
 
        - ガラスを拭く
 
        - 耳を育てる
 
        - 音のレッスンを
 
      
   
  - 共鳴の一点
      
  
 
第三部 指導点描
  - 指導点描
      
  
 
  - バイオリン保持の指導
      
        - 山村氏の方法
 
        - 棹の先を柱へ
 
        - 親指の妨害
 
        - 開放弦で握手
 
      
   
  - 右手に関するもの
      
        - 枠を持って弾く
 
        - 一指、二弓、三発車
 
        - コントロールの能力
 
        - 親指で右手がねじれる
 
        - 「への字」型の矯正
 
        - コーガン氏を迎えて
 
        - 奏法の勉強を怠るとき
 
        - グループレッスン
 
        - グループの奏法指導
 
        - 弓先のいくところへ
 
        - 親指の進む報告
 
      
   
  - 左手に関する指導
      
        - フラジオレットの指について
 
        - 各指は直線上に
 
        - 変わらぬ左手の形
 
        - ビブラートの肘の位置
 
      
   
第四部 才能教育に関する随想
  - 才能教育に関する随想
      
        - 才能教育の発見
 
        - 盲目少年の指導
 
        - 素質か教養か
 
        - 狼に育てられた少女
 
        - 鶯の才能教育
 
        - 耳がよいから音痴になる
 
        - 音痴の矯正
 
        - 音声の獲得
 
        - 音楽的センス
 
        - 小指の悲哀
 
        - 十年の後
 
        - 全米の音楽教育者へのメッセージ
 
        - 矯正と育成
 
        - 光明