基礎情報
(著)長谷川武久・武藤英明(共編)
(訳)-
(題名)スメタナ弦楽四重奏団は語る クァルテットのすべて
(出版社)音楽之友社
(価格)2,243円
(ISBN)4276203694
→Amazonでこの本を見る
目次
第1部 弦楽四重奏を愛する人たちへ
  - 弦楽四重奏の魅力
      
        - 弦楽四重奏の魅力はどこに
 
        - ピアノ・トリオとの違い
 
        - 弦楽四重奏の聴き方
 
      
   
  - クァルテットを組む
      
        - メンバーを組むときの注意
 
        - 四人の個性をどう発揮するか
 
        - ソロの勉強もしたほうがよいか
 
        - スメタナ弦楽四重奏団の先生が初めに教えたこと
 
        - 各メンバーの役目と心構え
 
        - 奏者の並び方、右端はヴィオラそれともチェロ?
 
        - 楽譜は何版がよいか
 
        - 調弦のときA=440でよいか
 
        - 調弦の仕方と注意
 
        - 譜面台の高さはどの位
 
        - よい練習室の条件は
 
        - 音色や奏法の統一をどう図るか
 
      
   
  - 練習をはじめる
      
        - 最初にやるべきこと
 
        - 最初に勉強すべき曲
 
        - 練習の頻度と時間について
 
        - 曲以外での基礎練習の方法
 
        - ボーイングは決めておくべきか
 
        - フィンガリング(指使い)の決め方
 
        - テンポの決め方
 
        - テンポのゆらしの許容範囲
 
        - メトロノームの使い方
 
        - 3拍子感を出すには
 
        - 3拍子と6拍子の違いについて
 
        - ハーモニーを美しくするには
 
      
   
  - 上達をはかる
      
        - 結成後1〜5年の練習目標の立て方
 
        - どんなレコード(CD)を参考に
 
        - スメタナ弦楽四重奏団の目標の変遷
 
        - 音楽の伝統について日本人へのアドヴァイス
 
        - ヴィオラでの第3音の取り方
 
        - ユニゾンでのバランスの取り方
 
        - ポルタメントはどの程度許されるか
 
        - ソロのボーイングやフィンガリングとの違い
 
        - ヴィブラートの留意点
 
        - アコードの美しい弾き方
 
      
   
  - 曲を仕上げる
      
        - ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェン、初期の相違点
 
        - ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェン、初期の演奏上の注意
 
        - 四人の解釈を統一させるには
 
        - 1曲を仕上げるときの留意点および練習スケジュールについて
 
        - カラヤン=ウィーン・フィルのドヴォルジャークを聴いた印象から
 
        - モーツァルトの強弱はどの程度に
 
        - モーツァルトのスフォルツァンドやアクセントの考え方
 
        - ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンを理解するための勉強
 
        - 音色は作品や作曲家により帰るべきか
 
        - モーツァルトとベートーヴェンを絵画にたとえると
 
        - ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンにおけるキザミの相異
 
        - アインザッツのやり方
 
        - 呼吸の大切さ
 
        - 作品の解釈とまとめ方
 
        - 新作を演奏するときの留意点
 
      
   
  - コンサートに出演する
      
        - 演奏会当日に向けての調整のしかた
 
        - ゲネプロの目的と方法
 
        - ステージ上での奏者の座る位置
 
        - 本番前の調弦(ヘンリック・シェリングのエピソードから)
 
        - 会場にあわせ表現(音量)をどう帰るか
 
        - 本番でミスをしないコツ
 
        - 本番で思うぞんぶん弾くには
 
        - 精神集中のコツ
 
        - プログラム(選曲)を決めるときの留意点
 
        - 暗譜は必要か
 
        - ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲への道について
 
        - 弦楽オーケストラによる「大フーガ」について
 
        - 「アメリカ」第3楽章におけるアインザッツのやり方
 
      
   
第2部 ボヘミアの風に乗せて
  - 私たちのことを語る
      
        - 両親と音楽
 
        - ヴァイオリンまたはヴィオラを始めた時期
 
        - ノヴァークさんの神童振り
 
        - 子供時代のシュカンパさんの音感
 
        - コホウトさんがチェロを始めた時期
 
        - 楽器を始めたきっかけ
 
        - 暗譜で演奏するようになった理由
 
        - 日常の健康管理やスポーツについて
 
        - 四人の趣味
 
      
   
  - 大自然の美と、音楽の心を語る
      
        - 音楽家のための、音楽以外の勉強
 
        - 日本人演奏家に望むこと
 
        - 世界規模の自然保護について
 
        - 自然と親しんだ楽聖たちについて
 
        - 音楽に対する考え方の変遷
 
        - レコーディングとコンサートとの心理的な違い
 
        - シュカンパさんの研究内容、意見、日本人へのアドヴァイス