古い楽器の方が良い?−修理の痕跡のまとめ
ヴァイオリンは様々な修理を行うことで、長く使い続けることができます。外部から見える修復の痕跡として、ブッシング、継ぎネック、割れの修理、ハーフエッジ、パッチをご紹介しました。
外観に現れない修理の痕跡もあります。表板の魂柱パッチやベルパッチなどが重要な修理の例です。ですが、見えない部分は楽器店や工房の領域で、ユーザーがあまり意識する必要はないと私は思います※1。
一般的に、「古いヴァイオリンほど良い」と短絡的に結びつける傾向があります。そこで、古いヴァイオリンというものの「事実」を知っていただくために、古いヴァイオリンに典型的に見られる修理の痕跡をご紹介いたしました。
楽器として使い続けるために修理は行われるものです※2。従って、修理の痕跡による「古びの美」、「古さによる貫禄」を尊重し過ぎるのもいかがなものかと思いますし、逆に「修復の痕跡」に必要以上に恐れることもありません。
楽器として機能すること。その機能に見合った金額であること。そして、その機能に満足できること。これが楽器選びの要と思います。
ヴァイオリンを常識的に判断する手助けになれば幸いです。
※1外観以上に内部の修理が多いことも少なくないため、購入の際には、最終確認としてエンドピンを外して中を見たり、デンタルミラーで見せてもらうこともあります。ですが、これはあくまでも購入時の最終確認と考えるべきと思います。
※2 商品価値を上げるために行われる、見た目重視の修理もありますが、修理の本来の目的は、楽器として使い続けるためにあると思います。
←Back Next→
ヴァイオリンを選ぶ
トップ
(C)Caprice