ヴァイオリンがわかる!トップページへ

ヴァイオリンがわかる!はヴァイオリンに対して熱意を持って取り組んでいる方を応援するヴァイオリン情報サイトです。
ヴァイオリン教室のご案内 | テレビ情報 | ダウンロード | 携帯サイト | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ヴァイオリンがわかる!ヴァイオリン入門のヒント、良い音を出す方法、楽器の選び方など、初心者から上級者まで役立つヴァイオリン情報サイト。ヴァイオリン教室埼玉県川口市
ヴァイオリンがわかる!トップ > ヴァイオリンの資料 >
 

ヴァイオリンの資料 小澤征爾・堤剛ら編 齋藤秀夫講義録

ヴァイオリンの資料

基礎情報

著者・編者 小澤征爾・堤剛・前橋汀子・安田健一郎・山崎伸子(編)
訳者  
題名 齋藤秀夫講義録
出版社 白水社
価格 3,200円
ISBN 4560037434
  ご購入はこちらからどうぞ
小澤ら編 齋藤秀夫講義録

表紙写真

目次

第1回 音楽芸術とは

  1. 序論 バッハからロマン派へ
    • 芸術はどのようにして生まれるか
    • 芸術を楽しむ条件
    • 人間の心の底には・・・・・・
    • バッハをもって紀元とする
    • 声楽を器楽に取り入れた先駆者
    • 漢文で書いたロマン派の音楽
    • ドビュッシーから言葉を聴きとれるか
    • 12音と月世界
    • 音楽を作る「比較」と「対照」
    • 状態を表す言葉の後に感情が
    • バッハの意図、ベートーヴェンの真意を汲む
    • バロック時代の原譜
    • モーツァルトのフォルテとピアノ
    • クレッシェンドの三つの型
    • バッハを弾くためには
    • 「平均律曲集」と転調
    • 「分かる」演奏と「分からぬ」演奏
    • バッハの中のロマン派的感情
  2. バッハとその解釈について
    • バッハのテンポ
    • ハーモニーと導入音
    • プレリュードはハーモニーの推移を示す
    • ゼクェンツは宝永山
    • "人間の錯覚"をどう利用するか
    • ブラームスのワルツは踊れない
    • 3声の曲をどう弾くか
    • 「分かる」ということ
    • バロックのフレージングとニュアンス
    • 声部を色で塗り分ける
    • 必然性をどうやって作るか
    • 規則を守ることで自由が生まれる
    • バッハにセンチメンタリズムは無い
    • 演奏の隠し味
    • 料理だって四季の味付けが違う
    • ハーモニーの変化とニュアンス
    • バッハの音楽と判じ絵
    • ロマン派がバッハを解説した
    • 楽譜はパリサイ人的に考えない

第2回 メロディーについて

  1. メロディーと言葉
    • メロディーにも文法がある
    • メロディーの韻
    • グラズノフの音楽の特徴
    • 醜を表現する
    • 変化音はアクセントを伴う
    • くり返しをどう変えるか
    • 相手の心をつかむ法則
    • 山は後寄りにつくる
    • ベートーヴェンは「オホホホ式」で笑う
    • メンデルスゾーンはいわゆる「美人型」
    • 弓の扱いで作る息づかい
    • 潜在的なアクセント
    • ベートーヴェンを声楽的に弾くと
    • ユダヤ人の表現能力
    • ベートーヴェンのテンポの変化
  2. メロディーの発生と進歩
    • 音の強弱とメロディーの発達
    • 昔の曲の楽譜の表情はどこから来るか
    • 声楽から来たポルタメント
    • ユダヤ追分、フランス追分
    • 「好き嫌い」と「分かる」と「出来る」
    • ボヘミア民謡の哀愁
    • 崩し方は自由勝手だが・・・・・・
    • 国柄をわきまえて変形する
    • 頭の中の社にはフォイアマンがいる
    • 芸術は模倣から始まる
    • 料理の塩加減はなめてみる
    • コンクールの問題点

第3回 音楽の構造を考える

  1. 対照が構造をつくる
    • 音楽における陽子と中性子
    • 頭と真ん中と尻尾の機能
    • 尻尾は感情を表す
    • 言葉は後に感情が出る
    • ディミヌエンドと感情表現
    • 音を伸ばすテクニック
    • 日本の芸術を見せるヒント
    • バッハのプレリュード
    • 次に行く前に条件を付ける
    • ハーモニーの変化と曲の構成
    • バッハが考えぬいたこと
    • 「未完成」の景色
    • "劇的変化"の出現
    • 卵豆腐にきくらげのアクセント
    • 第1テーマと第2テーマの特徴
    • 「ダイナミック」と「ニュアンス」
    • ベートーヴェンとシューベルト
  2. メロディーの構成について
    • コンチェルトの形式の変遷
    • メンデルスゾーンのメロディー
    • 付けぼくろは一つ
    • ヴァイオリン協奏曲の構成
    • メンデルスゾーンとリヒャルト・シュトラウス
    • 第2テーマは天女の歌
    • カデンツァの生かし方
    • 対照が構造をつくる
    • 起承転結の転
    • ブラームスの「少女趣味」
    • 減七の和音の精神性
    • 戒律が強くなると
    • プラス・マイナスの原理
    • メトロノームを使え、そして離れろ
    • 「問いと答」の対照
    • 付点音符は不定音符
    • 力を抜くには時間がかかる

第4回 リズムとテンポ

  1. 機械的なリズムと有機的なリズム
    • ずれがあるから面白い
    • 音についての錯覚
    • 「アゴーギク」
    • 音楽の分布は言葉から来る
    • モーツァルトはなぜ難しいか
    • 意志をもって自分の特長を生かすこと
  2. 音楽と心
    • 音楽とアクセント
    • 台本には何も書いていない
    • 知識は方々から集めて覚える
    • 大脳と小脳の発達
    • 心の中に・・・・・・

→ 一覧ページに戻る → トップページに戻る





名器を手に取る | 始め方がわかる | ヴァイオリン演奏のヒント | ヴァイオリンを選ぶ | 情報源がわかる | 価格と価値がわかる
このホームページについて | ご利用にあたって | メンテナンス情報 | 当サイト運営者