その昔、お稽古事の世界では何かと指導者へお礼金を支払う習慣がありました。ヴァイオリンの世界も例外ではありませんでした。最近ではこういったお礼金の習慣はかなり薄らいだようですが、一部の習慣は現在もなお残っていると聞きます。
ヴァイオリンの購入の仲介をしてもらった際のお礼金、音大入試で合格した場合のお礼金、お歳暮・お中元などが、現在でも残っている風習のようです。
日本人的な美しい風習とも言えるでしょうが、こういったお礼金はやはり不透明なお金と思います。お礼金をもらって喜ぶ指導者もいるかもしれませんが、お金を生徒と指導者の間の潤滑油にするのは、時代遅れに思えます。
指導者にとっては、上達する生徒が一番かわいいものです。上達する気配の見られない生徒は、何とかしてやめさせたいと思うものです。
お礼金のことを気にするくらいなら、上達するための工夫と、指導者に指摘された点は改善する努力を続けること。それを指導者は一番喜ぶし、一番のお礼になります。
指導者とのおつきあいの参考になれば幸いです。
←前の記事「入会金・退会金-ヴァイオリンの経済学」を読む
→次の記事「演奏会は形が大事?-ヴァイオリンの経済学」を読む
→ 一覧ページに戻る → トップページに戻る
|